【院長】

20年ほど前、私自身が大腸がんを患い、
それ以来、がん患者さんの気持ちに寄り添っていきたいと
考えるようになりました。
よい治療法がないかと探した結果、
温熱療法にたどりついたのです。
温熱療法は、副作用が出る化学療法や、
治療回数に制限がある放射線治療とは違い
回数無制限でずっと続けられます。
当院の患者さんの中には、
何百回も通い続けている患者さんもいますよ。
皆さん可能な範囲で定期的に通院し、
体調を維持できるよう努めていらっしゃいます。

プライベートでご趣味などはありますか?

私は土佐、高知県の出身で、
家の近くに鏡川という川があって
子どもの頃から年中泳いでいました。
高校生の頃は、海で遠泳をしていたら、
自分がどこにいるのかわからなくなり、
遭難しかけたこともあるくらい、
昔から泳ぐことが好きなんですよ(笑)。
当院の受付の周りには、
海の生物をモチーフにしたタイルをあしらっていますが、
あれは土佐の海をイメージして
作ってもらったものなんです。


院内はとても広々としていますね。

【院長】 昔は入院施設がありました。私はもともと外科が専門で、以前は当院でも、
骨折した方や交通事故に遭われた方、盲腸など、さまざまな手術を行っていたんです。
当時は周辺に医療機関があまりなかったのもあり、外科、内科問わず、とにかく患者さんを助けたい一心でした。
夜間もたびたび、救急車で緊急の患者さんが運ばれてきましたね。といっても
当院は救急指定病院ではないんですけれども(笑)。
どうやら救急隊員の間で「この先生のところへ連れて行けば大丈夫」と思われていたようで、
遠く山梨県から患者さんが運ばれてくる、なんてこともありました。



男性であれば、尿漏れや夜間頻尿、
血尿、勃起不全などの
相談がありますし、
女性の場合も、
トイレが近くて間に合わないとか、
膀胱炎や尿管結石の症状で
来院する方が多いですね。
膀胱炎は20代など若い女性もいらっしゃいます。
また、手術に関しては
全身麻酔のいらない小さな手術、
例えばほくろの除去手術などは、
当院で私が行っています。
まずはどんなことでも相談していただければと
思っています。

ちか先生はそのような院長を子どもの頃から
見ていたわけですね。

【ちか先生】 はい。学校から帰ってくると、
受付の窓の向こうに、
診療している父の姿がいつもちらっと見えました。
待合室の雰囲気も、
私が子どもの頃のままなんですよ。
ただ、私は当初、医師ではなく
研究者になろうと思っていたんです。
「人と違う道を歩め」という父の教えもあって、
高校から大学院までの13年間は、
アメリカで生活していました。
そして、ボストンにある
ブリガム・アンド・ウィメンズ病院で、
分子生物学を研究していたんです。
でもだんだんと、「人を治す医師になりたい」と
考えるようになりました。
多くの患者さんを救ってきた父の存在も、
影響していると思います。

現在は、どのような患者さんが来院していますか?

【ちか先生】

今は私が中心となって診療をしていて、
父同様に、幅広い患者さんを受け入れています。

身近な内科疾患をはじめ、下痢が止まらない方、
帯状疱疹の方、糖尿病や高血圧で通院している方、
がんの痛みをとりたい方など相談内容はさまざまですね。
私自身は泌尿器科を専門としていますので、
泌尿器疾患のご相談も多いです。



 

がんの患者さんの緩和ケアにも力を入れているそうですね。

【ちか先生】

ハイパーサーミアという温熱療法を導入していまして、
痛みの緩和や進行を抑えたい患者さんへのケアを行っています。

なぜ行っているかというと、「これ以上は治療の手だてがない」と診断され、
大病院での治療が終わって行き場をなくしたと感じている患者さんに
寄り添っていきたいからなんです。
私は以前、東京大学医学部附属病院で、がんの緩和ケアを担当していたこともあり、
そのような患者さんをたくさん見てきました。
そのため、「治療を続けたい。何か方法はないか」と困っている患者さんと、
そのご家族をなんとかしてあげたいという気持ちが強いんです。
温熱療法を導入しているクリニックはまだ多くはないですが、
医学的根拠もあり、現在は保険適用で受けられる治療です。
ベッドに横になる体勢が取れる方であれば、ほとんどの方に対応できます。
また、すでに化学療法を受けている方でも、並行して受けることも可能です。

―診療ではどんなことを大事にしていますか?

【ちか先生】

父を見ていると、まずは患者さんと信頼関係を築くことが大切だなと思います。
父の以前からの患者さんが今でも来院してくださり、私も大切に診させていただいていますが、
「今日は院長いる?」なんて言われることがあるんですね。
そして、父と30分くらい喋ってから帰るという(笑)。
そういった信頼関係が、診療のベースだと思っています。
私自身、診療の際は患者さんに心を開いていただけるよう、話にしっかり耳を傾けるようにしています。
そしてもう一つ、正確な診断ができるように注力しています。
特に泌尿器科に関しては、当院では膀胱鏡による検査を行っています。
膀胱の中を直接カメラで確認した上で診断ができるため、適切に診断をしていくことができるようになります。
過去には、前立腺がんと言われていた方が、
当院で調べてみたら膀胱がんだったこともありました。

取材していただきましたドクターズファイルのスタッフの皆様、有難うございいます。